ライフスタイル

【イライラしない】メンタルをフラットを保つコツ【人に当たらない】

こんにちは、奈月(@cutiecutiey)です。

 

今回は、マシュマロでこんな質問をいただきました! 

 

奈月
奈月
何かとストレスが溜まりがちな世の中だから…

 

日常の些細なことにイライラしてしまったり、常に菩薩心でいるって結構難しい。

 

という訳で、私流ではありますが、「メンタルをフラットに保つために気をつけていること」についてお話しようと思います。

 

「意味がない」と考えればイライラしなくなる

 

実は、とってもシンプルなイライラを鎮める考え方があります。 

 

『人生で起こる出来事には何も意味がない』 

 

という考え方です。

 

ひよこさん
ひよこさん
どういうこと?

 

 

要するに、事実は事実でしかない。そこに勝手に意味付けをして怒ったり悲しんでいるのは自分だ、ということなんです。

 

例えば、列車が遅延したらあなたはどう思う?

 

例えば列車が遅延しました。その時どう考えますか? 

 

・車両点検なんていらないから早く出発して!

・10分くらいの遅れでよかった〜!

 

同じ出来事なのに考え方ひとつでここまで変えられる訳です。 

 

そもそもイライラしている人って余裕がない人。余裕を持って30分くらい早めに家を出ていれば、おそらくイライラする気も起きないと思います。

 

だって、ここで起きた事実って「列車が車両点検を行った」、それだけでしかない。

 

そこに、余裕がない自分がいるからイライラしているだけで、起きた事実には特に何の意味も非もないんです。

 

奈月
奈月
現に急いでなかったらイライラしないでしょ?

 

同様に、後輩のミスも、

 

・だからあんなに言ったのに!

・この程度のミスで済んでよかった~!

 

…と、考え方だけでここまで変わる訳です。

 

イライラするのは「余裕のなさ」の裏返し

 

ます、イライラするのは「自分に余裕がない」から。

 

例え、上司から理不尽な怒られ方をされようが、友達が約束に遅れて来ようが、大雪でライブが中止になろうが、もうそれらってただの起きてしまった出来事です。

 

それを、平常心で受け止めるか、イライラしながら受け止めるか。

 

イライラするのは「何かを恐れている」から

もうひとつ、イライラするのは何かを恐れているときなのだそうです。

 

 

だから、自分が何を恐れているのかを知ることが大事!!

 

 

あとはそこを先回りして潰していくだけ。 

 

・電車遅延にイライラ→遅刻を恐れている→遅刻をしそうなのはギリギリに家を出たから→時間に余裕を持とう

・後輩のミスにイライラ→仕事が増えるのを恐れている→ミスを先回りして予測・予備案を用意して注意しておこう

 

 

実は、この考え方のベースは、私の大好きな『人に好かれる35の魔法』という本のなかにあります。

 

 

 

 

 

オワリ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です