こんにちは、奈月(@cutiecutiey)です。
という質問を頂いたので、今回は化粧品検定の記事になります。
実は私も今年の5月に1級と2級を併願受験し、無事に一発合格!
その後、講義を受けてコスメコンシェルジュの資格も取りました。
社畜の傍らよく頑張ったよね…(笑)
そんな、忙しい方でも無駄なく!効率よく!時短で勉強出来る方法を伝授するので、受験を考えている方は是非読んでいってください!
日本化粧品検定とは

累計受験者は28万人を突破!美容や化粧品についての正しい知識が学べる女性に大人気の資格。BAや美容にまつわる仕事をする方はもちろん、私のような一般人も日々の生活で活用できるのが魅力。
・化粧品に関する知識が身につく!
・転職・キャリアに活かせる!
・コスメ選びが楽しくなる!
私は美容が好きで発信をしているので、もっと知識を身に付けたい、と思ったのと、資格を持っていれば発言にも説得性が持たせられるのでは、と思い申し込みました。
「化粧品検定ってどんな感じの問題が出るの?」
という方のために、公式サイトで3級が無料受験できるので良かったらサクッと受けてみてください!無料だけどちゃんと証明書がもらえるのでなんだか嬉しい…。
https://cosme-ken.org/thirdclass/
コスメコンシェルジュとは

コスメコンシェルジュとは “あらゆる肌悩みに対して最適な化粧品を選び出せるプロフェッショナル” 。
1級を習得した後、認定プログラムを受けることでゲット出来る資格です。
年会費はかかってしまうけれど、化粧品検定協会のメンバーになることで、新作のコスメの発表会やセミナーに参加出来るという特典も!
私も実際にご連絡頂き、新商品のお試し会に行けることになりました!
…という風に、仕事を斡旋してくれるのも嬉しい!美容を仕事にしたい人には絶対にオススメの資格です!!
化粧品検定にかかる費用
さて、気になる費用なのですがまぁまぁかかります(笑)
1級受験費用:¥12,960
1級テキスト:¥1,944
1級問題集:¥2,052
2級受験費用:¥6,480
2級テキスト:¥1,836
2級問題集:¥1,728
合計:¥27,000
ねぇ、安くはないよねぇ。
だから、絶対に再受験したくないよね?
…と思いがちだけど、実は1級の出題範囲が2級からも結構あり、2級をすっ飛ばすと知識も中途半端な感じになっちゃうのであんまり飛ばしている方はいないかと…!
でも逆に、これだけ高価だからこそ、絶対に落ちるものか!!というモチベーションが生まれるとも思うのよね。
…という訳で、早速勉強法に行ってみよう!!
私が使った教材
基本的に、日本化粧品検定が公式で出しているテキストを使って勉強をします。
注意して欲しいのが、こちらのテキストが結構小まめに改訂するので、古いものを使うと出題範囲がズレる可能性が大。なので、中古本やメルカリで購入する時は最新のものかどうか確認してください。
あとは、
…という問題ですが、結論、問題集は買った方が良いです。
やっぱり受験勉強然り、教科書だけじゃダメなの…。問題集の反復練習が功を成すの…。
その他、教材ではないですが、持ち歩けるサイズの真っ白なノートを用意しました。
勉強スケジュールと問題集の回答を全て1冊に集約すると、復習しやすいのでオススメ!
▲お気に入りのMDノート
勉強法1:勉強スケジュールを書き出す

まず、試験日から逆算して勉強スケジュールを立てます。
いつ頃から勉強を始め、いつ頃までにテキストを読み終え、いつ頃までに問題集を全部完璧に解き終えるようにするのか…。
それらを踏まえ、ざっくりとスケジュールを立てた後、今度は細かくしてデイリーに落とし込んでいきます。

私はバレットジャーナルを使って、1日に読むべきテキストと解くべき問題集のページまで細かくデイリーログに落としています。(ここまでやらないとサボる。笑)
資格勉強にもとても役に立つので良かったら参考にしてみてください!

勉強法2:隙間時間にテキストを反復

次に、テキストの読み方ですが、結構な情報量なので、まずはじっくりと読みます。
しかし、じっくりと読んだところで覚えられないので(笑)
一通り読み終わったら、その後最低5周は目を通すようにします。何度も何度も繰り返し読んでインプット!
スキマ時間を有効活用し、少しだけでも良いので毎日必ず開くようにします。
特に、寝る前に読むと脳に記憶が定着しやすいのでオススメです。
勉強法3:問題集を写真に撮る
これはフォロワーさんに教えて頂いた最高の勉強法なのですが、
問題集をスマホで撮る!!
実は問題集がA4サイズで持ち歩くと結構かさばるんですよね…。「よし、勉強するぞ!!」と気合いを入れないと開きにくい。なので、このやり方、すごく良かった。
会社のお昼休みにカフェで、移動中の電車で、サクサク問題集を進めることが出来ます。
ちょっと全ページ撮影するのが大変ですが、そこは無心になって最初に済ませておきましょう!!(笑)
勉強法4:問題集を反復

殴り書きで恐縮ですが、あとはひたすら問題集を反復。
間違えたところは、答えをそのまま書くのではなく、軽く解説も一緒に添えておくと、よりインプットしやすくなります。
まずは1周解いてみて、次に間違えた箇所だけを全問正解するまでひたすらやる。
その後は、もう一度全ての問題をやってみて、また間違えた箇所だけ潰す…というのを繰り返しやると、確実に解けるようになってきます。
1級と2級を併願受験する方は、2級の問題集が全問正解したら1級の問題集へ、1級の問題集が全問正解したら2級の問題集へ、というように行ったり来たりしてしっかり定着させていってください。
実際に受けてみて難易度は…?
ぶっちゃけます。
難しかった!!(笑)
主に成分や生体にまつわる試験なので最早化学と生物です。
身体の仕組みはギリギリセーフですが、特に成分を覚えるのが厳しいですね…。
私もかる〜い気持ちで併願受験を申し込んで、勉強を先延ばしにしていたら痛い目にあいました。
併願受験のメリットは時短くらいしかないので、理系の方か、化粧品会社にお勤めの方か、私のようなズボラにしかオススメ出来ません。あとは天才。
なので、しっかりスケジュールを立て、しっかり勉強して臨んでください!

最近、資格勉強にちょうど良いトンデモなく可愛い「スタディープランナー」という手帳を見つけたので貼っておきます。見た目だけじゃなくて中身も可愛すぎる。
3ヶ月単位で勉強計画が立てられるので、化粧品検定にぴったり!(色も化粧品検定カラーだし)
検定を受けられる方へ、少しでも役に立てますように。 微力ながら応援しております。
オワリ